【オススメ記事】
・ロボットで夜勤の工場も無人化に成功 365日無人稼働 人間は失業(画像あり)
・【画像あり】明らかに合成みたいなソシャゲが出ててしまうwww
・【超画像】引きこもりさん、社会復帰が無理ゲーすぎるwww
・【超画像】うる星やつらのラムさん、ガチでやばいwww
・ジャンプ漫画主人公「あ~あ!人生が5回あったらなぁ!
・【画像】最近のピザ、やたらとゴテゴテ盛りすぎてしまうwww
・【画像あり】明らかに合成みたいなソシャゲが出ててしまうwww
・【超画像】引きこもりさん、社会復帰が無理ゲーすぎるwww
・【超画像】うる星やつらのラムさん、ガチでやばいwww
・ジャンプ漫画主人公「あ~あ!人生が5回あったらなぁ!
・【画像】最近のピザ、やたらとゴテゴテ盛りすぎてしまうwww
1: 樽悶 ★ 2019/04/29(月) 14:34:43.69 ID:ye9pEJG+9
より良い子育ての環境とは?
少し前に「保育園落ちた日本死ね」なんていう言葉が日本中を駆け巡りましたが、依然として待機児童問題は解消されていません。その反面、地方では子供の数が減り、自治体はどうやって移住してきてもらうか頭を悩ませています。
「保育園入れないなら地方に住めばいいんじゃない?」という簡単な問題でもなく、都心部には都心部なりの良さもあり問題もあり、地方には地方なりの良さや問題があるのです。
筆者は東京で生まれ育ち、結婚後も8年ほど子供を東京で育てたのち、現在は妻の故郷の福井県で子育てをしていますが、地方では住んでみないとわからないような"空気感"みたいなものに気づくことが多々あります。果たして地方での子育ては吉なのか?それとも凶なのか?移り住んで気づいたことが色々とありました。(文:ちば つかさ)
■「きっと地方にはゆるやかな時間が流れて、子育てに向いているはずだ!」と移住するも……
都心部といえば容易に想像できることが人の多さです。人が多いのに土地は少なく、当たり前ですが人がひしめき合って生きている。子供の数ももちろん多く、子供が多いのに遊び場は狭くて少ないし保育園も狭くて少ない。待機児童が増えるのは当然!の環境が揃っています。
一方で地方はというと、人が少ないけど土地が多くて広い。わがままを言ってしまえば人が多くて土地も多くて広い。人が少ないなら土地は少なく狭いだったら一番いいし問題もなさそうですが、そんなことは現実問題無理な話。この都心部と地方を表面だけでみると「やっぱり地方は環境が整っていて子育てには最高やね」って思われがちですが、そう単純な話ではないのです。
厚労省の調査では、都道府県別の年収ランキングでやはり東京はダントツでトップ。そんな東京で暮らしていると自分も勝利至上主義ならぬ、経済至上主義的な感覚になっていました。稼いでなんぼ、働いてなんぼ。そして、森や林、空き地はどんどん住宅に変わり自然環境も減っていく。忙しない東京に疲れてしまい「きっと地方にはゆるやかな時間が流れて、子育てに向いているはずだ!」と思い地方に移住しました。
地方は自然環境も子育て環境も充実していて、住んだ地域は待機児童もゼロ。経済活動も緩やか。そして周囲の人とも仲良くできて……なんて思っていたのですが、人間関係という、人がもっとも悩む部分で違和感に気づきました。
■子どもが不登校になると隠そうとする親
地方では都市部よりも人間関係が濃いことが多く、何をするにも周囲との協調性が求められがちです。そして、協調性を求める傾向が強ければ強いほど、協調性がない人を排除する動きを作り出します。裏を返せば「協調性ってなに?」って思っているほうが実は多様性があったりします。
地方独特の部落や集落において"一般的な標準を満たさない"とか"標準から逸脱している"と異質物として扱われるようになります。教育の現場でも、同じことをできない子供は"他と違うもの"としてみられてしまう。
しかも、世間が狭く人が少ないからよりそれが目立ちます。東京のような都心部では目立たないものでも妙に目立ってしまう。目立ってしまうからどうするかというと、それを隠そうとします。
例えば、子どもが不登校になったり、障害を持っていたりすると、そのことを隠そうとする親もいます。隠すことは前向きではないからそこに人間関係の軋轢が生まれます。地方に住んで感じた"住みづらさ"はそんな"合わせなきゃいけない人間関係"にあったんです。
こんなこともありました。仕事のため車で家を2週間ほど空けたのち帰ると、妻から「どうやら離婚したんじゃないか、病気で入院したんじゃないかって近所で噂になってるよ」と。世間が狭く人間関係が密接であるがゆえに、なにか普段と違うことが起きると噂になりもします。これが子供に対してだったら……やっぱり隠したくなるのが人間の心理なのかもしれません。
妻は地方で生まれ育ち東京に8年住んだのちにまた地方に戻りました。そんな妻も「人間関係は東京のほうが楽だね」と言っていました。待機児童問題や生活苦などの問題は確かに都心部にはあるかもしれません。だからといって地方での子育てがベストかというと、実は人間関係の問題があったりもする。(続きはソース)
2019/4/28 08:30
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190428-50076642-careercn
★1:2019/04/29(月) 02:56:16.10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556488321/
少し前に「保育園落ちた日本死ね」なんていう言葉が日本中を駆け巡りましたが、依然として待機児童問題は解消されていません。その反面、地方では子供の数が減り、自治体はどうやって移住してきてもらうか頭を悩ませています。
「保育園入れないなら地方に住めばいいんじゃない?」という簡単な問題でもなく、都心部には都心部なりの良さもあり問題もあり、地方には地方なりの良さや問題があるのです。
筆者は東京で生まれ育ち、結婚後も8年ほど子供を東京で育てたのち、現在は妻の故郷の福井県で子育てをしていますが、地方では住んでみないとわからないような"空気感"みたいなものに気づくことが多々あります。果たして地方での子育ては吉なのか?それとも凶なのか?移り住んで気づいたことが色々とありました。(文:ちば つかさ)
■「きっと地方にはゆるやかな時間が流れて、子育てに向いているはずだ!」と移住するも……
都心部といえば容易に想像できることが人の多さです。人が多いのに土地は少なく、当たり前ですが人がひしめき合って生きている。子供の数ももちろん多く、子供が多いのに遊び場は狭くて少ないし保育園も狭くて少ない。待機児童が増えるのは当然!の環境が揃っています。
一方で地方はというと、人が少ないけど土地が多くて広い。わがままを言ってしまえば人が多くて土地も多くて広い。人が少ないなら土地は少なく狭いだったら一番いいし問題もなさそうですが、そんなことは現実問題無理な話。この都心部と地方を表面だけでみると「やっぱり地方は環境が整っていて子育てには最高やね」って思われがちですが、そう単純な話ではないのです。
厚労省の調査では、都道府県別の年収ランキングでやはり東京はダントツでトップ。そんな東京で暮らしていると自分も勝利至上主義ならぬ、経済至上主義的な感覚になっていました。稼いでなんぼ、働いてなんぼ。そして、森や林、空き地はどんどん住宅に変わり自然環境も減っていく。忙しない東京に疲れてしまい「きっと地方にはゆるやかな時間が流れて、子育てに向いているはずだ!」と思い地方に移住しました。
地方は自然環境も子育て環境も充実していて、住んだ地域は待機児童もゼロ。経済活動も緩やか。そして周囲の人とも仲良くできて……なんて思っていたのですが、人間関係という、人がもっとも悩む部分で違和感に気づきました。
■子どもが不登校になると隠そうとする親
地方では都市部よりも人間関係が濃いことが多く、何をするにも周囲との協調性が求められがちです。そして、協調性を求める傾向が強ければ強いほど、協調性がない人を排除する動きを作り出します。裏を返せば「協調性ってなに?」って思っているほうが実は多様性があったりします。
地方独特の部落や集落において"一般的な標準を満たさない"とか"標準から逸脱している"と異質物として扱われるようになります。教育の現場でも、同じことをできない子供は"他と違うもの"としてみられてしまう。
しかも、世間が狭く人が少ないからよりそれが目立ちます。東京のような都心部では目立たないものでも妙に目立ってしまう。目立ってしまうからどうするかというと、それを隠そうとします。
例えば、子どもが不登校になったり、障害を持っていたりすると、そのことを隠そうとする親もいます。隠すことは前向きではないからそこに人間関係の軋轢が生まれます。地方に住んで感じた"住みづらさ"はそんな"合わせなきゃいけない人間関係"にあったんです。
こんなこともありました。仕事のため車で家を2週間ほど空けたのち帰ると、妻から「どうやら離婚したんじゃないか、病気で入院したんじゃないかって近所で噂になってるよ」と。世間が狭く人間関係が密接であるがゆえに、なにか普段と違うことが起きると噂になりもします。これが子供に対してだったら……やっぱり隠したくなるのが人間の心理なのかもしれません。
妻は地方で生まれ育ち東京に8年住んだのちにまた地方に戻りました。そんな妻も「人間関係は東京のほうが楽だね」と言っていました。待機児童問題や生活苦などの問題は確かに都心部にはあるかもしれません。だからといって地方での子育てがベストかというと、実は人間関係の問題があったりもする。(続きはソース)
2019/4/28 08:30
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190428-50076642-careercn
★1:2019/04/29(月) 02:56:16.10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556488321/
2: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:36:02.10 ID:R5vaZhGY0
丸もそうらしいな
3: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:36:46.93 ID:wn2rdnKs0
文句言う奴はどっち行っても文句言う
4: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:36:55.62 ID:cBIAfRJ00
隣の80代夫婦に雪かきさせられるんだけど意味わからん。
9: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:38:56.90 ID:8bOsfWqm0
>>4
金とれば!
金とれば!
156: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 15:09:05.55 ID:44R+cnDg0
>>4
なんでも屋 1時間5000円~
って看板出しとけ
なんでも屋 1時間5000円~
って看板出しとけ
5: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:38:04.01 ID:jyu+jV9L0
> 例えば、子どもが不登校になったり、障害を持っていたりすると、そのことを隠そうとする親もいます
都会だと違うのか?
都会だと違うのか?
93: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:59:45.99 ID:KmHMmull0
>>5
東京はは他人に無関心だから
子供が障害を持っていても
基本堂々としていられる
東京はは他人に無関心だから
子供が障害を持っていても
基本堂々としていられる
99: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 15:00:45.61 ID:QPzmtKF30
>>93
いつも不思議に思うんだけど
都会だと池沼が放し飼い状態になってるけど
田舎だと全く見かけないんだよな
家から出されないのか、それともどっかの施設にでも預けられているのか
いつも不思議に思うんだけど
都会だと池沼が放し飼い状態になってるけど
田舎だと全く見かけないんだよな
家から出されないのか、それともどっかの施設にでも預けられているのか
124: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 15:03:54.83 ID:4i6aeWNV0
>>99
都会だと車椅子の人が一人で出歩いたりもしてるな
それはバリアフリーが徹底してるのもあるだろうし
田舎みたいにじとーーーっと見られないのもあるんだろう
都会だと車椅子の人が一人で出歩いたりもしてるな
それはバリアフリーが徹底してるのもあるだろうし
田舎みたいにじとーーーっと見られないのもあるんだろう
128: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 15:04:42.73 ID:C1uGx0AP0
>>99
単に人が少ないから確率的に遭遇しないだけ
探せばいる
単に人が少ないから確率的に遭遇しないだけ
探せばいる
7: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:38:16.47 ID:GsVyNjwP0
> 仕事のため車で家を2週間ほど空けたのち帰ると、妻から「どうやら離婚したんじゃないか、病気で入院したんじゃないかって近所で噂になってるよ」と。
2週間も開けるなら、隣近所か町内会長辺りに連絡入れておけ。
2週間も開けるなら、隣近所か町内会長辺りに連絡入れておけ。
8: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:38:34.02 ID:Jhuih8rK0
そりゃ田舎はコミュニティーが小さいから
知り合いの知り合いで繋がってるから話の話題もそんなのばっかり
知り合いの知り合いで繋がってるから話の話題もそんなのばっかり
22: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:43:10.23 ID:QPzmtKF30
>>8
世間が狭いのもあるけど
田舎は都会と違って商業施設も娯楽もないから
他人の噂話くらいしかすることがないのも一因
世間が狭いのもあるけど
田舎は都会と違って商業施設も娯楽もないから
他人の噂話くらいしかすることがないのも一因
10: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:39:09.67 ID:MsA9ONTD0
どれだけの田舎の話?
これうちの婆ちゃんとこみたいな過疎地域だろ
これうちの婆ちゃんとこみたいな過疎地域だろ
11: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:39:21.06 ID:YxHA9oC40
マンションと戸建が並ぶ新興住宅地みたいな所で育ったけど
同じマンションの子供たちは家族ぐるみの付き合いで仲が良い反面、
各マンションごとにルールや文化みたいなのが違ってたり
いい意味でも悪い意味でも戸建組より繋がりが深そうだったけどな
同じマンションの子供たちは家族ぐるみの付き合いで仲が良い反面、
各マンションごとにルールや文化みたいなのが違ってたり
いい意味でも悪い意味でも戸建組より繋がりが深そうだったけどな
12: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:40:12.32 ID:1OL25Mmg0
朝4時から、他人が家に上がってくるって、本当?
77: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:56:54.28 ID:uXrapVbL0
>>12
どの家も家の出入りに玄関を使ってないエリアはガチ
大体鍵もかかってない縁側を出入口として使う
その縁側や冷蔵庫の中に勝手に野菜などのお裾分けが置かれている
流石に朝4時は無いけど昼下がりにどっちが留守の場合はそうなる
どの家も家の出入りに玄関を使ってないエリアはガチ
大体鍵もかかってない縁側を出入口として使う
その縁側や冷蔵庫の中に勝手に野菜などのお裾分けが置かれている
流石に朝4時は無いけど昼下がりにどっちが留守の場合はそうなる
13: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:40:23.42 ID:nA15zlTe0
地方都市とど田舎は違う
本当の田舎は夜7時に高校生が立ち話をしていると、次の日には不良との噂が町中に広がっている。
本当の田舎は夜7時に高校生が立ち話をしていると、次の日には不良との噂が町中に広がっている。
14: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:41:22.01 ID:iNYtjMZy0
都会のジジイとババアは優しいから
16: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:41:43.89 ID:YxHA9oC40
古めの団地とかへ遊びに行くと昼間からうろうろするおっさんに子供が萎縮してたり怖かったわ
東京だろうが東京以外であろうがマンションごと、団地ごと、でかなり空気が違うはず
東京だろうが東京以外であろうがマンションごと、団地ごと、でかなり空気が違うはず
17: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:42:05.45 ID:uG/wfS3I0
佐賀では毎月三夜待ちという飲み会がある
入らなかったら村八分
絶対移住してはいけない田舎
入らなかったら村八分
絶対移住してはいけない田舎
18: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:42:08.89 ID:RrN3HjZu0
田舎は学校の選択肢はまずないからなあ
都会はもしイジメにあったら遠くの私立へ行く選択肢がある
田舎はとにかく私立がない&少ない
通学できる地域には公立校しかなく
幼稚園から高校までほぼメンバー変わらないなんて普通にある
都会はもしイジメにあったら遠くの私立へ行く選択肢がある
田舎はとにかく私立がない&少ない
通学できる地域には公立校しかなく
幼稚園から高校までほぼメンバー変わらないなんて普通にある
24: 名無しさん@1周年 2019/04/29(月) 14:44:12.16 ID:QPzmtKF30
>>18
都会は学生生活や仕事、人間関係で上手くいかないことがあっても
色んな施設や娯楽が沢山あるから、それでガス抜き出来るんだけど
田舎はそういうのが少ない或いは全くないからガスが溜まる一方なんだよね
電車で20、30分くらいで都心部にいける郊外ならまだしも
山奥や離島などのガチど田舎なんて耐えられないだろうな・・・
それに都会はあるコミュニティで上手くいかなくても無数にある別のコミュニティに行ったり
ソロ充ライフを楽しむという手もある
でも田舎は社会が狭いから、あるコミュニティで問題を起こしちゃうと
別のコミュニティにすぐ伝わってどこでも居辛くなるから、逃げ場がない
おまけにぼっちだとすごく目立つし、ぼっちをpgrする風潮も強い
都会は学生生活や仕事、人間関係で上手くいかないことがあっても
色んな施設や娯楽が沢山あるから、それでガス抜き出来るんだけど
田舎はそういうのが少ない或いは全くないからガスが溜まる一方なんだよね
電車で20、30分くらいで都心部にいける郊外ならまだしも
山奥や離島などのガチど田舎なんて耐えられないだろうな・・・
それに都会はあるコミュニティで上手くいかなくても無数にある別のコミュニティに行ったり
ソロ充ライフを楽しむという手もある
でも田舎は社会が狭いから、あるコミュニティで問題を起こしちゃうと
別のコミュニティにすぐ伝わってどこでも居辛くなるから、逃げ場がない
おまけにぼっちだとすごく目立つし、ぼっちをpgrする風潮も強い
引用元: ・【田舎】「人間関係は東京のほうが楽」 “子育てのために地方移住”を実際にやってみてわかったメリット・デメリット★3
他の記事も見てどうぞ。
・Twitter「小室圭さんっていつ金ねンだわって言ったの?」←大反響で話題に
・【朗報】 岸田「石油やガスの使用を、少しでも減らす努力をすることが大切だ!」国民に呼び掛ける
・【画像】 金曜ロードショー、ガチのマジで本気を出しにくるwww
・ヨーロッパ最大規模の原発で火災が発生してしまう…
・B'z「俺達は若い頃に良い音楽を沢山聴いてきた、今の若者とはミュージシャンとしての素養が全然違う」
・【速報】 「ヘブンバーンズレッド」ガチでGREEの救世主に躍り出てしまうWWWWWWW
コメント
コメント一覧 (1)
まるたろう
がしました
コメントする