【オススメ記事】
1: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:11:14.81 ID:T6b0NcaV0HLWN
2: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:11:29.39 ID:T6b0NcaV0HLWN
3: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:11:38.44 ID:flttLQQS0HLWN
見れない、、
4: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:11:41.79 ID:T6b0NcaV0HLWN
5: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:11:51.06 ID:TF5EmgMQ0HLWN
明治くらいだよな
6: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:11:57.76 ID:T6b0NcaV0HLWN
7: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:12:17.16 ID:MxR+bb0y0HLWN
ゴールデンカムイより後の時代
8: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:12:26.18 ID:DbxCxVm40HLWN
これだけでファンタジー感ある
9: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:12:27.78 ID:T6b0NcaV0HLWN
10: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:12:41.48 ID:3CBWRb5xrHLWN
なんかあふぃくさい
11: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:12:50.26 ID:Nf+ZucIK0HLWN
舞台九州やと思ってたけど東京なんか?
34: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:55.95 ID:DqVFtIzFdHLWN
>>11
無惨は東京で生活してた
竈門家は北関東から福島くらいやないか
無惨は東京で生活してた
竈門家は北関東から福島くらいやないか
62: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:17:32.77 ID:TF/tcGj2dHLWN
>>34
東京の雲取山やで
東京の雲取山やで
72: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:18:32.90 ID:DqVFtIzFdHLWN
>>62
あれ、東京なんか
あんな雪降るんか
あれ、東京なんか
あんな雪降るんか
93: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:19:36.52 ID:w01DUHr8pHLWN
>>72
今と気候がちょっと違う
昔の方が平均気温低かった
今と気候がちょっと違う
昔の方が平均気温低かった
88: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:19:31.60 ID:Nf+ZucIK0HLWN
>>34
そうなんか
読売の鬼滅聖地の考察記事おもろかったから竈門家は鹿児島でイメージしてた
そうなんか
読売の鬼滅聖地の考察記事おもろかったから竈門家は鹿児島でイメージしてた
12: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:12:52.36 ID:tM0nsvpR0HLWN
ハイカラですね。
13: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:12:53.13 ID:T6b0NcaV0HLWN
14: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:02.84 ID:G0p7oPAx0HLWN
20世紀始まってるし当然やろ
15: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:05.80 ID:Eo/rRyOa0HLWN
別に都市部が舞台なわけやないやろ
16: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:06.01 ID:flttLQQS0HLWN
鬼殺隊の服って、当時の警察官意識してるよね?
17: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:15.32 ID:LRYELP+Y0HLWN
ジジババ世代はハイカラさんが通るのイメージが強いんだろうな
18: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:23.70 ID:WUPYZNC+aHLWN
これだけ?
19: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:28.42 ID:a6rAlhY5aHLWN
>>1
マ?めっちゃ雰囲気ええやん
鬼滅ってマジでこういうの表現できてへんのやな
マ?めっちゃ雰囲気ええやん
鬼滅ってマジでこういうの表現できてへんのやな
761: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:51:40.12 ID:z8nbe+BsaHLWN
>>19
表現できてたぞ
浅草のシーンみてないんか
表現できてたぞ
浅草のシーンみてないんか
20: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:36.27 ID:T6b0NcaV0HLWN
結論として大正はもうちょっと近代的だわ
23: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:57.26 ID:Eo/rRyOa0HLWN
>>20
都市部が舞台なわけやないやろ
都市部が舞台なわけやないやろ
77: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:18:56.75 ID:A4HDU389dHLWN
>>23
『鬼』とか出てる時点で地方の村想像する
『鬼』とか出てる時点で地方の村想像する
98: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:19:51.15 ID:W5LrQ4mHaHLWN
>>23
都市部だぞ
都市部だぞ
305: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:30:08.83 ID:kLxZdD4Q0HLWN
>>23
遊郭が舞台になるんだよなあ
遊郭が舞台になるんだよなあ
21: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:48.73 ID:ABM3Atms0HLWN
大正はハイカラさんが通る時代から漫画でもロマン主義やから
22: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:13:50.72 ID:DqVFtIzFdHLWN
大正とか地域間格差激しいし、作中でも浅草出て都会すぎてクラクラする言うてる
24: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:00.06 ID:WAMxdPtw0HLWN
農村の様子ないやん
25: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:02.62 ID:QH0xvNJNMHLWN
ど田舎なんて江戸時代と変わらない生活してたやろ
26: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:10.84 ID:0IzDp9T+dHLWN
アメリカではもう自動車走っとるしな
27: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:25.68 ID:Js5qcRBd0HLWN
大正に鬼はいませんよ、もっと歴史を勉強してください
44: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:06.35 ID:inRz/jn1dHLWN
>>27
鬼畜米英がいますよ
もっと愛国心を磨いてください
鬼畜米英がいますよ
もっと愛国心を磨いてください
84: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:19:13.71 ID:KBJj998R0HLWN
>>44
米英はその頃は鬼畜ではありませんでした
鬼畜になったのは1940年頃からです
米英はその頃は鬼畜ではありませんでした
鬼畜になったのは1940年頃からです
28: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:29.36 ID:KXy7c6vd0HLWN
都心部の話じゃねえだろ
29: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:41.81 ID:J57REnxf0HLWN
主人公おったのはどのへんなんや
30: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:44.21 ID:xTBP4eie0HLWN
大正モダンすここ
31: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:46.20 ID:61rTpo0MdHLWN
大正って田舎も景気良かったん?
41: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:15:42.41 ID:DqVFtIzFdHLWN
>>31
昭和初期よりは景気はいいけど、まだまだ未発展
昭和初期よりは景気はいいけど、まだまだ未発展
32: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:46.59 ID:pVpIHCcT0HLWN
大正の山間部やぞ
33: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:14:47.87 ID:rGZxn3lUdHLWN
絵じゃん
35: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:15:04.13 ID:ubo3pZBF0HLWN
田舎でも普通に電線通ってたし汽車に乗って東京に出たら普通に発展してたやろ
185: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:24:30.21 ID:iyiXbUNMrHLWN
>>35
これは田舎エアプ
電化は敗戦のおかげやぞ
これは田舎エアプ
電化は敗戦のおかげやぞ
202: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:25:30.50 ID:6Eykf/W/0HLWN
>>185
少なくとも津山30人殺しの時には岡山の片田舎にも電気は通ってたんだよなぁ…
少なくとも津山30人殺しの時には岡山の片田舎にも電気は通ってたんだよなぁ…
258: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:27:49.19 ID:iyiXbUNMrHLWN
>>202
電気通ってるのに農山漁村電気導入促進法とかやってるのバカみたいじゃん
電気通ってるのに農山漁村電気導入促進法とかやってるのバカみたいじゃん
36: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:15:09.51 ID:e3xdbzNI0HLWN
電灯はある程度普及してたけど建物は都市部以外はそんな近代化されとらんやろ
コンクリート建築もそんな取り入れられとらんし
コンクリート建築もそんな取り入れられとらんし
37: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:15:14.52 ID:ezYPFwWerHLWN
これ見る限り鬼舞辻と初めて会った場面の街並み割とよくかけてるやん
69: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:17:50.14 ID:gtMbtaQV0HLWN
>>37
帝都が描けなきゃわざわざ大正でやる意味ないからな
帝都が描けなきゃわざわざ大正でやる意味ないからな
38: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:15:22.69 ID:gp885FN5aHLWN
曽祖父母の世代ならその時代生きてたやろ
40: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:15:39.99 ID:BG99F5ZnpHLWN
最後の集合写真はつい最近のみたいだったろ
42: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:15:42.57 ID:NhNlPypK0HLWN
そりゃ列車とか乗ってるしな
43: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:15:51.31 ID:Eo/rRyOa0HLWN
地方の山間部やったら昭和中期くらいまでだと江戸時代と大差ないやろ
45: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:09.80 ID:3LWFZtBLdHLWN
浅草で凌雲閣出てこなかったっけ?十分大正やん
54: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:47.48 ID:DqVFtIzFdHLWN
>>45
無惨ファーストコンタクトの時に浅草十二階出てる
無惨ファーストコンタクトの時に浅草十二階出てる
46: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:12.64 ID:NVdlRflmrHLWN
横浜開港記念会館がないやん
47: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:14.60 ID:R6Y73OXqpHLWN
今は田舎でもイオンとか通販で一通り物揃えられる時代でええな
49: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:33.66 ID:cYwlPlbd0HLWN
ぶっちゃけ1970年代くらいまでの田舎って江戸時代とかと大差なさそう
247: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:27:25.14 ID:1SdtxxoUaHLWN
>>49
ぶっちゃけてるのはお前の頭の悪さやないのか
ぶっちゃけてるのはお前の頭の悪さやないのか
267: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:28:15.90 ID:kAnTltgRMHLWN
>>49
むしろ最盛期だろ
地方とかどんどん過疎って戦前以前の人口なってる
むしろ最盛期だろ
地方とかどんどん過疎って戦前以前の人口なってる
287: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:28:53.95 ID:ezYPFwWerHLWN
>>49
江戸時代って鳥取とかが人口一位やなかったか?うろ覚えやが
江戸時代って鳥取とかが人口一位やなかったか?うろ覚えやが
295: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:29:23.36 ID:7mU3TjcYaHLWN
>>287
ガイジかな
ガイジかな
50: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:37.68 ID:w01DUHr8pHLWN
雪がしんしん降り積もるような田舎の炭売りやろ?
都会でライスカレーも食ったことないのとちゃうん
都会でライスカレーも食ったことないのとちゃうん
51: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:38.87 ID:rPvtHhHH0HLWN
サクラ大戦と同時期か
52: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:40.40 ID:hhDQsCZTMHLWN
そら都市部は電気ピカピカやが田舎は高度成長期まで江戸時代と変わらん
53: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:40.69 ID:rzgbGAf50HLWN
同じ頃欧州じゃ第一次世界大戦真っ只中だからな
飛行機と戦車と化学兵器が戦場で登場し始めてる頃という事実
飛行機と戦車と化学兵器が戦場で登場し始めてる頃という事実
55: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:16:52.73 ID:TF/tcGj2dHLWN
高度成長期が来るまでは日本史上の絶頂期やったからな
61: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:17:30.68 ID:vsftEzV10HLWN
こいつらと大正野球娘の面子は同世代なんだよな
63: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:17:38.45 ID:Ge5x91XCaHLWN
鬼滅作者の資料て全部漫画なんやろなぁって印象
414: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:35:16.62 ID:hLlH8srFdHLWN
>>63
ID変えてまで言いたいこと?
ID変えてまで言いたいこと?
65: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:17:45.96 ID:WoF+0nAm0HLWN
こういう建物ってもう残ってないよな
75: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:18:45.84 ID:rzgbGAf50HLWN
>>65
関東大震災と空襲でほとんど消滅したやろな
関東大震災と空襲でほとんど消滅したやろな
177: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:24:14.77 ID:gtMbtaQV0HLWN
>>65
山形は結構残ってる
山形は結構残ってる
614: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:44:50.52 ID:LKZBcTUiaHLWN
>>65
大正時代までは江戸時代から受け継がれた商家や大名屋敷を改築したものが残ってたんやけど関東大震災でほとんど消滅
東京大空襲で関東大震災でやられなかったところも消滅
それでも地区によっては純和風の町並みや明治の洋風ビルがそこそこ残ってたけど戦後の発展で全部捨てた
大正時代までは江戸時代から受け継がれた商家や大名屋敷を改築したものが残ってたんやけど関東大震災でほとんど消滅
東京大空襲で関東大震災でやられなかったところも消滅
それでも地区によっては純和風の町並みや明治の洋風ビルがそこそこ残ってたけど戦後の発展で全部捨てた
67: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:17:46.71 ID:j/D09E4B0HLWN
鬼殺隊は無惨殺した後どうやって生計立ててたん?
96: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:19:49.10 ID:DqVFtIzFdHLWN
>>67
解散やないんか
それまでは産屋敷の特許料で雇ってたみたいな話やし
解散やないんか
それまでは産屋敷の特許料で雇ってたみたいな話やし
111: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:20:57.50 ID:j/D09E4B0HLWN
>>96
鬼殺隊おれば戦争にも勝ってたかもしれんのにもったいないな
鬼殺隊おれば戦争にも勝ってたかもしれんのにもったいないな
68: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:17:47.27 ID:0yodswCY0HLWN
炭治郎の家っておしんに出てきそうな雰囲気よな
おしんが明治末期らしいから田舎はああいうもんなんちゃうか
おしんが明治末期らしいから田舎はああいうもんなんちゃうか
71: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:18:20.35 ID:w01DUHr8pHLWN
そもそも昭和時代までアスファルトにもなってないしな
73: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:18:36.56 ID:hhDQsCZTMHLWN
鬼殺隊も兵役行かなあかんの?
79: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:19:00.68 ID:uqFpFD3DdHLWN
浅草が発展してて炭治郎ビビってたやん
80: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:19:08.89 ID:F/aK/n1p0HLWN
やっぱ建築物やインテリアのセンスええなあ
今の日本のダサすぎる建物何とかして欲しいわ
今の日本のダサすぎる建物何とかして欲しいわ
81: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:19:09.55 ID:tBxyYnhMdHLWN
220: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:26:21.42 ID:jMmNoeYU0HLWN
>>81
草
確かに東京と比較してもなんの意味もないわな
草
確かに東京と比較してもなんの意味もないわな
284: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:28:49.51 ID:inRz/jn1dHLWN
>>81
そら言うやろ
そら言うやろ
564: 名無しの太郎 2020/10/31(土) 00:42:38.20 ID:Ea05nyV60HLWN
>>81
まあこういうことやな
まあこういうことやな
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604070674/
あなたにオススメ!
コメントする