「試験も仕事も大変そう」―。就職先に国家公務員を選ばなかった理由として、大学生らの半数超が採用試験の勉強や業務内容を挙げたことが25日、人事院の意識調査で分かった。

出身大学が出世などに影響しそうとの声も目立った。国家公務員は志願者減少や若手の離職増加が課題で、人事院は働き方改革などの検討を急ぐ。
no title

2: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:31:52.48 ID:4CzrzeAV0
調査は2021年度に就職活動を終えた大学生、大学院生に初めて実施、2801人が答えた。

 18項目の選択肢から、「採用試験の勉強や準備が大変」に「そう思う」「ややそう思う」と答えた人の合計が76.0%に上り、「業務内容をこなすことが大変そう」は61.0%だった

4: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:32:21.18 ID:u8oz8uY50
国「公務員になって!(非正規で)」

5: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:32:39.26 ID:4CzrzeAV0
今どき公務員目指すやつってちょっとあんぽんたん入ってるよな

6: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:33:13.12 ID:Ea3zREb70
>>5
呼んだか?

13: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:35:44.19 ID:4CzrzeAV0
>>6
ガガガガーイ(ベートーヴェン交響曲第5番「運命」)

7: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:33:15.19 ID:h9ClOu/x0
一時期なりたい職業一位やったのに

17: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:36:56.54 ID:4CzrzeAV0
>>7
あれ公務員って全部一括りにしてるから多くなるだけやね
統計のカラクリや

8: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:33:21.76 ID:wP3OMJqN0
10年前国家二種に俺を受からせればよかったものの
わかってたことやろ遅いわ

11: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:35:07.66 ID:AlcYsFnZ0
>>8
Ⅱ種に落ちるってあんぽんたんやん

22: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:38:39.00 ID:wP3OMJqN0
>>11
倍率とボーダー高かったんや
俺はわるくねえ

9: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:34:17.13 ID:0zL871J+0
普通の大学で普通に就活したら公務員の待遇の低さに気付くよな

10: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:34:50.66 ID:5aVQ2U8g0
でも俺のこと落としたよね?🙄

12: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:35:29.37 ID:V1AOiSMu0
なんJ週末の公務員叩き部
税金缶コーヒーは決してケンモメンの妄想やないで

14: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:35:46.65 ID:UvQUoRRP0
中退でいいならなるぞ

15: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:36:14.69 ID:1BaPCoBjd
なんも生産姓の無い日本だと税金で食って行く公務員勤めが理に叶ってると思うわ

16: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:36:17.19 ID:nExNuduh0
ほな26歳のワイを今から入れてくれるんか?

18: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:37:43.26 ID:KJMK78MK0
>>16
余裕やん同期でも若手やでそれ

27: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:40:03.41 ID:nExNuduh0
>>18
えぇ、、公務員って新卒おらんのか

20: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:38:01.09 ID:V1AOiSMu0
>>16
試験通れば

31: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:41:04.59 ID:nExNuduh0
>>20
試験勉強が面倒なんよな

19: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:37:59.94 ID:diCfx4if0
リーマンショック世代は大人気だったのに

21: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:38:37.27 ID:rHdwjpHR0
その割にはワイ結構落ちたで
結局なれたけど

23: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:38:39.76 ID:Gv7VtTBF0
非正規で使い潰していらなくなったらポイやろ?

24: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:38:42.39 ID:5JIAAGkTr
ワイを落としたくせによくいうわ

25: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:39:22.50 ID:JzQRCKrk0
おもろい就職先なんてあんのか

26: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:39:44.22 ID:XPzNYXVi0
公務員の仕事なんかはAIでなんとかなるやろ
むしろ選民意識の地方公務員が有害

28: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:40:30.42 ID:JaMHxLrha
氷河期世代とか未だに公務員妬んでるからやべえよな
はよしねばいいのに

29: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:40:53.23 ID:+P42knBw0
そりゃこんだけコンピュータ時代なのにフロッピーが現役だったりハンコ沢山押さなきゃいけないもんねぇ…

30: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:40:58.32 ID:4CzrzeAV0
今後の予想
国「せや!筆記試験廃止して面接だけにしたら受けてくれるやん」
帝京平成大学「受けます」
デジタルハリウッド大学「僕も」
明星大学「合格してみせる」

32: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:41:30.22 ID:+umRTSum0
バカ「公務員はブラック!役所勤めは刑務作業!」

33: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:43:05.21 ID:4CzrzeAV0
>国家公務員の仕事のイメージについては「周囲の人に誇れる職業」が7割以上だったのに対し、
>「人間関係や職場の雰囲気が良さそう」は約3割にとどまった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf2725ee09bcf9dfa83feef578c9e57ef1a64ff

イメージ最悪で草

34: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:43:25.17 ID:V1AOiSMu0
役所のブームはSDGsとRPAとDXや
これらとうまく絡めて面接臨んでいけ

35: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:44:13.13 ID:vGzzGhlR0
都道府県や市町村の地方公務員やなくて国家公務員やからな
わけわからん政治家のイチャモンに対応するよう上司に言われて
延々法文と過去の政府見解と前例と突き合わせて文書作る作業なんかそりゃやりたないやろ

36: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:44:14.37 ID:Lsylf8eHd
してくれるんならなるけどもう間に合わんわ

37: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:44:27.67 ID:Fwq2qXpc0
総合職の話やろ?
一般なんてこのご時世まだまだ大人気やで

38: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:44:58.16 ID:r1V7fJvc0
コッパン来るなら歓迎するで?
30以下で五体満足なら喜ばれる

39: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:46:44.86 ID:I8FdY/hga
なりたくてもなれないじゃ?

42: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:48:00.38 ID:ErQGOypcM
>>39
マーチとかなら余裕やで

最近はガチでレベル下がってる

40: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:47:18.27 ID:JpaH4Pv70
全職種「上位3割の大学卒で上位3割のGPAで上位3割のコミュニケーション能力で業界で上位3割知識と経験のある人材が来ない!普通の上位3割の人材でいいのに!」

少子化で選べる人材も減って英語できる優秀な人材は外資系のコンサル行くのに今だに婚活女性さんみたいな価値観で王子様待ってるのが今の企業や組織なんだよなぁ

41: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:47:34.22 ID:ErQGOypcM
官僚って低月給のガラクタやろ?

嫌われものだし

43: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:48:25.15 ID:H1bj90WyM
日本政府がオワコンだからしゃーない

44: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:50:13.42 ID:XPzNYXVi0
政治家と市議と公務員を二割減らすだけでそこそこ景気は良くなるやろ

51: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:56:18.65 ID:9mDKxHf40
>>44
人減らして残業だらけになったからこの不人気やぞ

45: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:50:21.42 ID:nl6zMHxz0
国家総合職の初任給は地域手当でかさ増しされてるだけで
技官でよくある地方勤務になった場合は政令市や政令市のある県より初任給低いからな
終わってるよ本当に

48: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:54:02.36 ID:6EGHgWYVa
>>45
地方飛ばされて給与下がるのってなんなのかね
地価とか言うけどなら住居手当増やせばいいのにそっちは固定やし

46: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:51:17.97 ID:VRT1D+xBd
せめて20年脳と肉体を若返らせるタイムマシンがあれば、公務員なんてみんな喜んでなるのにな

52: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:56:25.66 ID:heHS2cRxM
>>46
喜んでなっても3年もいると現実を知っちゃうんやで…
ほんま最近は若手は早々と見切りつけて辞めるわ
今年もいっぱい辞めた

47: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:53:44.48 ID:279/nNwj0
公務員ってのは高卒で親のコネで市役所に入るものであって
勉強して難関大出て国家公務員になるなんて
コスパ最悪のバカだろ

49: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:54:26.73 ID:PSVMPl5M0
防衛省事務官は誰でもウェルカム
高卒中退なんでもござれ

50: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:54:33.92 ID:VqRTi7PB0
大学職員の方がええど

53: 名無しの太郎 2022/03/26(土) 00:57:18.66 ID:DX+PGb9T0
そらそうやん
大企業に簡単には入れる今、公務員になるのは中の下だけや





他の記事も見てどうぞ。







youtube-top











あなたにオススメ!


ヨーロッパ最大規模の原発で火災が発生してしまう…

B'z「俺達は若い頃に良い音楽を沢山聴いてきた、今の若者とはミュージシャンとしての素養が全然違う」

【速報】 「ヘブンバーンズレッド」ガチでGREEの救世主に躍り出てしまうWWWWWWW


引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648222304/