ロシアは地球の中でも北方に位置し、とても寒く、作物も育ちにくい環境と言えます。

そのような環境の中、異常気象も相まって非常に厳しい食糧危機に陥りました。

そこでロシア政府は、余っている土地を都市住民たちに貸し出し、兼業農家とすることによって食糧生産を賄おうとしたのが、最初の始まりです。

この政策は、「ダーチャ」と呼ばれ、郊外の土地600㎡くらいが基準となり、国民自分たちで家や小屋を建て、週末や長期休暇の際に滞在して、農作業する文化が定着することとなりました。

その結果、ロシアでは国民3400万世帯のうち、約8割が菜園を持つか、野菜作りの副業を行っているという驚異的なプチ農家を生み出すことに成功しました。

モスクワ州のダーチャ所有家族328世帯の野菜の収穫量(600平方メートル当たり)を調査すると、ジャガイモ240キロを筆頭に、相当の作物を自給していました。

1990年代前半、ソ連崩壊後の混乱でモノ不足に陥ったロシアで餓し者が出なかったのは、ダーチャがあったからだといわれています。

平日は街で働き、週末はダーチャで過ごすというのが平均的な都市住民の姿です。だからモスクワでは金曜日の夕方になると、都市住民がダーチャを目指して一斉に郊外へ向かうため、道路が『ダーチャ渋滞』するほどです。

「ロシアの学校の夏休みは3カ月。両親は共働きが一般的なので、子どもは夏の間、祖父母と一緒にダーチャで過ごし、後から両親が合流するというパターンも多い。そこで自然との付き合い方や祖父母の知恵を学ぶといいます」

生きる力は、日本人よりロシア人の方が数段上のようです。
no title

2: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:14:48.32 ID:lwmCt3RQ0

104: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:36:20.53 ID:KnJlPiNK0
>>2
もう一度読んでこいよキッズ

109: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:37:20.07 ID:iQeux0m70
>>104
何がじゃちゅーごくの話やろ

113: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:38:32.16 ID:KnJlPiNK0
>>109
ロシアの話が主題なのもわかんないのか…

118: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:40:18.39 ID:iQeux0m70
>>113
ワイが99の時点でちゅーごくの話してんだけど日本語読めんのかこの粕は
ロシアの話ならその時点でロシアやでって言えるはずだぞあんぽんたん

4: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:15:24.29 ID:+2aS6WS4M
国土が広いのってほんまチートやな

6: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:16:03.82 ID:Ok+E2y2RM
ロシアすげえわ

7: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:16:04.38 ID:fdxTieVv0
日本も畑持てよ

8: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:16:28.04 ID:/QfyhO+x0
ウクライナ攻めるより首都移転させればええのに

28: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:20:30.66 ID:2r+3WYR+0
>>8
ワイもそう思うウラルの東にうつればええのに

東京から大阪とか札幌とか福岡にうってもしれてるけど
モスクワからウラル西側とかシベリアにうつったらだいぶちゃうやろ

10: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:16:37.85 ID:UHDK3Zm5M
ダーチャほんま羨ましい

12: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:17:23.60 ID:32apoy1qM
こんな国に勝てるわけないよ

13: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:17:31.74 ID:Y1gjprHf0
3年前にロシア旅行にいってプーチンTシャツとプーチンマグカップを
喜んで買った自分を殴りたいわ
あんなヤバいやつとは思わんかった

30: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:21:18.57 ID:KnJlPiNK0
>>13
ガキかよ

42: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:23:44.89 ID:NGLLJbFJr
>>13
大切にしとけ
今後プレミアつくぞ

52: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:25:03.78 ID:mdQ+X9nvM
>>13
寒いプリントTシャツ面白がって買ってそう

70: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:28:21.88 ID:FBBSP54m0
>>13
そんなんもう二度と手に入らん可能姓あるやろレア物や

73: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:29:14.22 ID:dgoa8qF+r
>>13
言うほど平時でも喜ぶ要素あるか?

15: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:17:47.54 ID:h2lWJhNa0
ロシアでさえこれだからな
ちゅーごく相手に経済制裁しても困るのは制裁した側になる

34: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:22:00.35 ID:KnJlPiNK0
>>15
餓ししないだけで生活には普通に困るだろ

99: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:35:05.81 ID:iQeux0m70
>>34
餓しするぞニワ粕、ちゅーごくなんて日本よりも食料や資源輸入しとるんやぞ

16: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:18:08.09 ID:jGyJ8vprM
すごヨ

17: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:18:10.80 ID:iCMCQbUFp
ロシア国民が苦しい生活しようがプーチンの生活水準が落ちるわけじゃ無いし何の問題もない

155: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:55:02.08 ID:blYaRzT10
>>17
独裁国家あるあるで側近と軍隊さえ飢えさせないようにすれば独裁者は安泰やからね

163: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 02:00:13.62 ID:7Z/e3Nse0
>>155
ロシア兵の大半が徴兵やからそんな忠誠心ないと思うで

172: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 02:09:00.53 ID:A85AAUfc0
>>155
軍隊さえ掌握できていれば何が起きようが国は滅びないってベネズエラくんが教えてくれた

181: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 02:10:48.17 ID:euwUhw5ba
>>172
クーデターで政権が宗教的保守や独裁よりになると壊してたトルコも軍がエルドアンに掌握されてたからクーデター失敗して今もエルドアンのオスマコ帝国復興独裁続いてるしな

19: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:19:04.78 ID:NbMAzASua
いやそんなすぐ効かんやろ
1年待てや

20: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:19:17.94 ID:7Z/e3Nse0
氷点下で育つ作物なんて限られてるやろ

22: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:19:33.83 ID:FeRDimN2M
さすが大国なだけあるわ

23: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:19:36.86 ID:tOQMBHOU0
なぜか日本製の作物の種が流通してるんやっけ

41: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:23:26.85 ID:H/PE5P+H0
>>23
そもそも日本の野菜の種苗はちゅーごく産

25: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:19:58.00 ID:Lh7uGuM+0
でも日本の紙オムツは欲しいんやろ?

26: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:20:03.79 ID:HdPyOHYc0
戦争を続ければ10日で破綻するとはなんだったのか
普通に大軍送り込んでるやんけ

38: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:23:01.28 ID:KnJlPiNK0
>>26
あくまでも西側基準なんだよな、そういう推測って
ロシアやちゅーごくには通用しない

58: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:25:55.66 ID:H/PE5P+H0
>>38
西側だとすぐ市民がデモ行進から暴動起こして略奪とか放火するもんなあ
ロシアちゅーごくでそんな話は聞いたことがない

64: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:27:10.09 ID:KnJlPiNK0
>>58
それアメリカやろ
念頭にあるのは黒人で

75: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:29:32.06 ID:H/PE5P+H0
>>64
いやフランスのパリでも暴動良くやってたやろ去年か一昨年あたりに

31: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:21:33.36 ID:r8oGmxe90
チョコとかオリーブオイルとかそんなのが消えると地味にきついはず

32: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:21:46.47 ID:sC7sRfI70
平日仕事
土日農作業って事?やばすぎやろ

36: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:22:28.30 ID:H/PE5P+H0
>>32
田舎だと割と普通

40: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:23:13.69 ID:iQeux0m70
>>32
首都圏あるあるやな、土日に郊外で農業体型とかようやっとるわ

35: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:22:01.28 ID:H/PE5P+H0
もともと食料自給率は90%近い

37: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:22:31.22 ID:tOQMBHOU0
みんな砂糖買って自家製酒作るのはたくましいとは思う

47: 名無しの太郎 2022/03/28(月) 01:24:28.94 ID:m9uRJir7M
国土が広いって羨ましいね





他の記事も見てどうぞ。







youtube-top











あなたにオススメ!


ヨーロッパ最大規模の原発で火災が発生してしまう…

B'z「俺達は若い頃に良い音楽を沢山聴いてきた、今の若者とはミュージシャンとしての素養が全然違う」

【速報】 「ヘブンバーンズレッド」ガチでGREEの救世主に躍り出てしまうWWWWWWW


引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648397676/