【オススメ記事ピックアップ!】
あんなにその辺にたくさんいるのに精々郷土のゲテモノとしてしか残っていない模様
2: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:22:33.72 ID:Zx6dKnt00
口の中に残るし料理の幅が狭いからやろ
3: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:22:39.50 ID:WcaSE0PM0
小さいのにすばしつこいから
捕まえるコスパ悪い
捕まえるコスパ悪い
4: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:24:10.47 ID:oCAfLrD/0
肝いから
5: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:25:36.42 ID:ssQLiJec0
6: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:25:59.08 ID:nYePmWNS0
あいつら実はコスパ悪いから
すぐしぬ
意外と環境選ぶ
季節によってすぐいなくなる
すぐしぬ
意外と環境選ぶ
季節によってすぐいなくなる
7: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:27:03.08 ID:xl6gTdQO0
遊離脂肪酸の毒性が高い
8: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:27:30.40 ID:7uTLhR2rr
食うより害が多かったんやろ
ケガや病気になりうるし
ケガや病気になりうるし
9: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:28:06.12 ID:ny8HfxAT0
・他の家畜より魅力が少ない(皮革や啂の源、労働力とならない)
・温帯では昆虫の採集量が芳しくない
・採集のみで収穫量が安定しない
・農業の発展に伴い昆虫が害虫として忌避の対象にされてきた
・温帯では昆虫の採集量が芳しくない
・採集のみで収穫量が安定しない
・農業の発展に伴い昆虫が害虫として忌避の対象にされてきた
10: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:29:30.94 ID:lNnGlJY+0
アフリカとかアジアでもよく食べられとるぞ
中東でもイナゴ食べるぞ
中東でもイナゴ食べるぞ
11: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:30:49.73 ID:vs5c5pgV0
単に味が不味いし下処理が面倒くさすぎる
捕まえてからすぐでは駄目で基本的に冀出しで1日2日放置しないと食えない
捕まえてからすぐでは駄目で基本的に冀出しで1日2日放置しないと食えない
12: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:32:53.48 ID:ny8HfxAT0
一時期のコオロギゴリ押しはマジでなんだったんやろな
イナゴとかハチノコとか食べる文化がある地域の人でもコオロギはマジでありえんアホすぎって言ってたわ
イナゴとかハチノコとか食べる文化がある地域の人でもコオロギはマジでありえんアホすぎって言ってたわ
16: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:35:17.20 ID:5RXzKuUH0
>>12
イナゴは似たようなもんやろ
煮たようなもんやし(ドッ
イナゴは似たようなもんやろ
煮たようなもんやし(ドッ
13: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:33:03.15 ID:SfTOI6Q20
毒針で痛い思いして恐怖遺伝子を植えつけられたから
虫を恐れないやつは全員淘汰された
虫を恐れないやつは全員淘汰された
14: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:33:15.92 ID:5RXzKuUH0
コストがかかる
15: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:34:30.26 ID:83ox6PIB0
可食部が少なすぎる
芋虫やったらええけど期間短いから安定せんしな
芋虫やったらええけど期間短いから安定せんしな
17: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:35:47.07 ID:Gx9WzG0a0
味とか肝いとかは答えとしては違うか
必要なものを受け入れるように進化したわけやしな
必要なものを受け入れるように進化したわけやしな
18: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:37:01.43 ID:vs5c5pgV0
>>17
ちがく無いでしょ
虫を美味しいと思うグループと獣を美味しいと思うグループで後者のほうが優位にたっただけでしょ
ちがく無いでしょ
虫を美味しいと思うグループと獣を美味しいと思うグループで後者のほうが優位にたっただけでしょ
32: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:42:27.58 ID:Gx9WzG0a0
>>18
因果が逆やな
美味しいから生き残ったわけやないやろ
因果が逆やな
美味しいから生き残ったわけやないやろ
35: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:44:45.31 ID:vs5c5pgV0
>>32
味覚として昆虫が美味しいと感じる猿Aグループと獣が美味しいと感じる猿Bグループが居たとする
でAグループは昆虫を好んで食べ、Bが獣を好んで食べて食生活の隔たりが生まれた結果Aは安定した栄養の供給がなされず餓ししたりするものが多く出てBは安定して栄養が供給でき余剰カ口ソーで進化も出来た
とかそういうイメージ
味覚として昆虫が美味しいと感じる猿Aグループと獣が美味しいと感じる猿Bグループが居たとする
でAグループは昆虫を好んで食べ、Bが獣を好んで食べて食生活の隔たりが生まれた結果Aは安定した栄養の供給がなされず餓ししたりするものが多く出てBは安定して栄養が供給でき余剰カ口ソーで進化も出来た
とかそういうイメージ
39: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:47:37.52 ID:Gx9WzG0a0
>>35
理屈は全く同意するで
スレタイの人類が食料で定着しなかった理由として味という答えは合ってないやろって指摘や
理屈は全く同意するで
スレタイの人類が食料で定着しなかった理由として味という答えは合ってないやろって指摘や
40: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:49:15.68 ID:Gx9WzG0a0
>>35
つまりその違いが生まれた理由はなんやろなってことやろ?
つまりその違いが生まれた理由はなんやろなってことやろ?
19: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:37:22.13 ID:2OiEDk300
量産性やろ
20: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:38:15.79 ID:ny8HfxAT0
いつも思うんやけど昆虫食ゴリ押しするときに無理矢理エビにたとえられる率の高さ異常すぎやろ
29: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:41:08.01 ID:DExKzNjm0
>>20
仮にエビとしても殻ごとバリバリ食うようなもんやろ
よほど上手く調理してないとエビでも嫌やな
仮にエビとしても殻ごとバリバリ食うようなもんやろ
よほど上手く調理してないとエビでも嫌やな
21: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:38:20.13 ID:9CwJR1LR0
スカスカで食うところがない
22: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:38:29.29 ID:OZg6mzlf0
長野では主食だけど?
23: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:38:41.59 ID:nT2U5SOEd
青臭いから
24: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:38:49.88 ID:uSz5htRU0
プリン体
25: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:39:01.22 ID:HuQvatQr0
地球がちょっと寒くなるだけで卵の孵化率落ち込むやん
多分稲や麦より虫どもの方がクソザコナメクジで、食糧危機の時に収穫できない使えなさが理由やと思うで
多分稲や麦より虫どもの方がクソザコナメクジで、食糧危機の時に収穫できない使えなさが理由やと思うで
44: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:56:15.10 ID:syyJkmfV0
>>25
バッタとか食べ物なくなって凶暴化すると味が劣化するとかいう使えなさやしな
バッタとか食べ物なくなって凶暴化すると味が劣化するとかいう使えなさやしな
26: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:39:33.36 ID:goAEBMoUd
カエルの肉とか美味そうだけどどうなん?
30: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:42:09.88 ID:DExKzNjm0
>>26
よく言われるけど鶏肉っぽかったわ
なら鶏肉食うわと思った
よく言われるけど鶏肉っぽかったわ
なら鶏肉食うわと思った
33: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:42:50.85 ID:vs5c5pgV0
>>30
ほんとにな
香港で食ったが小骨の多くて可食部の少ない鶏肉って感じで
じゃあチキンでええわって
ほんとにな
香港で食ったが小骨の多くて可食部の少ない鶏肉って感じで
じゃあチキンでええわって
31: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:42:20.80 ID:ny8HfxAT0
>>26
地域によっては食べられてるが量産に向かなすぎる
牛・豚・鶏・羊が普及してるのに他がほとんど普及しないのにはそれなりの理由があるんや
安い牛肉や鶏肉と勝負しようがないからな
有名な話やけど一時期マックの肉にはミミズが使われてるってデマが流れてたけど実際には牛の細切れの塵肉なんてミミズよりよっぽど安かったりする
地域によっては食べられてるが量産に向かなすぎる
牛・豚・鶏・羊が普及してるのに他がほとんど普及しないのにはそれなりの理由があるんや
安い牛肉や鶏肉と勝負しようがないからな
有名な話やけど一時期マックの肉にはミミズが使われてるってデマが流れてたけど実際には牛の細切れの塵肉なんてミミズよりよっぽど安かったりする
27: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:39:57.45 ID:WcaSE0PM0
でも人間が虫食べてたら
そこら中に湧く虫どもももっと少なくて済んだのに
そこら中に湧く虫どもももっと少なくて済んだのに
28: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:40:39.63 ID:R+FU3Wz/0
食料が今にも枯渇しそうなわけでもないのにゴリ押しされても誰も食わねーって
34: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:44:36.24 ID:t5ZYhR7N0
米粒ぐらいの大きさしかないやん
36: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:45:23.59 ID:FnYeVuJx0
食料源の一つにはなってるけど食料源のメインにはならないだろ
特定の時期の特定の地域とかで主食になっていたってことは仮にあったとしても他にいくらでも栄養も腹持ちも継続的に取れる数もある食い物なんていくらでもあるのにそれらを全部差し置いて虫は選ばんやろ
特定の時期の特定の地域とかで主食になっていたってことは仮にあったとしても他にいくらでも栄養も腹持ちも継続的に取れる数もある食い物なんていくらでもあるのにそれらを全部差し置いて虫は選ばんやろ
37: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:45:55.13 ID:SsXX8ZTd0
虫肝っ!てならずについでに食ったろ!て文化やったら飯食っててハエたかってきても気にならんのにな
41: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:51:04.22 ID:ny8HfxAT0
>>37
ぶっちゃけ昆虫食文化圏さんサイドでも害虫は気にするやろ
ぶっちゃけ昆虫食文化圏さんサイドでも害虫は気にするやろ
38: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:47:36.71 ID:ny8HfxAT0
ワニとかは肉として有望かも
まあ飼育の安全管理の面とかで課題はあるが東南アジアとかだと結構食されてたりする
んで味は鶏肉に近いといわれる
変温動物だから恒温動物に比べてエサの量は少なくて済むし吠えない
革も利用できる
ちな鳥は恐竜の末裔でワニはそんな鳥と近縁なので恐竜の肉も鶏肉みたいな感じだったんじゃねと言われてる
まあ飼育の安全管理の面とかで課題はあるが東南アジアとかだと結構食されてたりする
んで味は鶏肉に近いといわれる
変温動物だから恒温動物に比べてエサの量は少なくて済むし吠えない
革も利用できる
ちな鳥は恐竜の末裔でワニはそんな鳥と近縁なので恐竜の肉も鶏肉みたいな感じだったんじゃねと言われてる
42: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:51:36.89 ID:ny8HfxAT0
あとはダチョウとかも有望そう
43: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:54:44.60 ID:S33EwcXJ0
セミの幼虫とかは中国人が根こそぎとるほど美味いならちょっと興味ある
ナッツ風味のエビ味とかで初心者向け言われてるし
コオロギは何食ったかわからないから毒ある可能性普通にあるし味もまずいらしいからこんなん流行るわけないやろ
ナッツ風味のエビ味とかで初心者向け言われてるし
コオロギは何食ったかわからないから毒ある可能性普通にあるし味もまずいらしいからこんなん流行るわけないやろ
45: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:56:35.86 ID:K33CQhpy0
エビやカニは喜んで食う奴は多いのにな
俺からすればエビもカニもイナゴもコオロギも変わらんで
あんなんよう食べようと思うわ
俺からすればエビもカニもイナゴもコオロギも変わらんで
あんなんよう食べようと思うわ
49: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:01:57.49 ID:hdI33IT50
>>45
多分人間は生活圏が近くて自分と姿が違いすぎる生き物ほど肝いと感じるようになってるんやろ
エビとかもし家屋に出現してたらトラウマ生物確定だったと思う
多分人間は生活圏が近くて自分と姿が違いすぎる生き物ほど肝いと感じるようになってるんやろ
エビとかもし家屋に出現してたらトラウマ生物確定だったと思う
46: 名無しの太郎 2024/11/09(土) 23:57:42.39 ID:AecpNpeK0
肝すぎるから
47: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:00:45.88 ID:hdI33IT50
実際虫のサイズとか量とかはめっちゃ気候の影響受けやすいみたいやね
地球の歴史を見ると酸素濃度が高かった時代ほど巨大化してたりするとかも
地球の歴史を見ると酸素濃度が高かった時代ほど巨大化してたりするとかも
48: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:01:06.73 ID:SQZNDCT1r
甲殻類は?甲殻類も虫みたいなもんやろ
50: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:03:19.65 ID:Jd+LG0fe0
夫婦でワニ養殖始めたと特集されてたとこは結局閉園したみたいやな
54: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:06:54.72 ID:hdI33IT50
>>50
まああのご夫婦高齢だったみたいやしなあ
でも結構長いこと頑張ってたとは思うで
まああのご夫婦高齢だったみたいやしなあ
でも結構長いこと頑張ってたとは思うで
51: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:04:09.43 ID:Y5kb18C40
昔は象食ってたんだし、そのうち逆に虫食い出すんじゃねえの俺らも
52: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:06:10.69 ID:bTHr9GJ70
これだけ世界中にたくさん食文化があるのに
虫料理がほとんどない時点で食用に適してないのは確実
虫料理がほとんどない時点で食用に適してないのは確実
53: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:06:30.94 ID:qVl+nGu30
アフリカの蚊のハンバーグも来客用のご馳走で出してるらしくて案外アフリカでもポピュラーではないんよな
55: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:07:23.65 ID:bTHr9GJ70
虫を食ってた集落も歴史上にはあったけど全滅したんやろうな
生存者バイアス
生存者バイアス
56: 名無しの太郎 2024/11/10(日) 00:09:55.00 ID:jOA7omSu0
可食部が少なすぎる
他の記事も見ていってね!img
オススメリンク
☆【悲報】 20代女性教師さん、少年を自宅に招き入れて猥褻な行為をしていたことがバレて人生終了
☆【悲報】 ホロライブ社長「子育ては人間の使命」
☆【画像】 最近の女子プロレスラー、エ●チで可愛すぎてもう見てる方は試合どころじゃないw
☆【悲報】 キリスト教徒「ワンピースや鬼滅は悪魔崇拝!日本人は地獄に落ちるぞ!!」
☆【衝撃】 「子供の頃ガチで怖かったもの」挙げろwwwwww
☆【悲報】 AIさん、先行きが暗い業界を発表してしまうwwww
★【画像】 前田敦子さん、少年の性癖をねじ曲げてしまう
★朗報 ビッグモーター、「ころすぞ」が「ころしますよ」に改善される
★【速報】 イーロン・マスク、「X」をさらに「X-GUN」に改名
★【超画像】 カラミざかり、実写化WWWWWWWWWWWW
★【悲報】 韓国DJ問題、徐々に流れが変わり始める・・・
★【速報】 ロロノア・ゾロ、敗北
★【緊急】 ルフィVS大将・黄猿 ガチで開戦WWWW
★【画像】 AI研究者「数ヶ月以内にめちゃくちゃヤバイことが起こる。もう取り返しがつかない」
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1731162111/
コメントする