【オススメ記事ピックアップ!】
結局個性とか言ってもパターンの組み合わせでしかないからなぁ
2: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:15:52.19 ID:DpUEeAZY0
生産性爆上がりなんじゃないの
3: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:16:38.13 ID:LcwH3FGm0
人による。おれはむしろやる気でるわ
いまはまだAIより面白い話をかけるしな
いまはまだAIより面白い話をかけるしな
4: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:18:26.14 ID:1gy6MpWg0
所詮は50音のアナグラム
5: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:22:11.82 ID:LcwH3FGm0
AIは人間の1000倍、10000倍の速度で作品を作れるが、読者が作品を読む速度は変わらん
だから、面白い作品を求める読者は、星の数ほどもあるAI作品を片っ端から読むのではなく、結局は口コミやブランドを頼りに読みたい作品を絞る
AIの登場以前から活動している作家はブランドなわけよ。それを活用しない手はない
だから、面白い作品を求める読者は、星の数ほどもあるAI作品を片っ端から読むのではなく、結局は口コミやブランドを頼りに読みたい作品を絞る
AIの登場以前から活動している作家はブランドなわけよ。それを活用しない手はない
12: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:30:38.85 ID:sSpSNrWv0
>>5
いやぁ流石に全部読まなくてもAIが要約してくれて
読者側の情報もこういうのが面白いんだ、好きなんだっていうのがディープラーニングされるから勝手にオススメされると思うぞ
いやぁ流石に全部読まなくてもAIが要約してくれて
読者側の情報もこういうのが面白いんだ、好きなんだっていうのがディープラーニングされるから勝手にオススメされると思うぞ
16: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:33:57.26 ID:b4bDRRkF0
>>12
物語のあらすじだけ読んで面白い訳ないやん
本の要約YouTubeやビジネス書が駆逐されるなら分かるけど
物語のあらすじだけ読んで面白い訳ないやん
本の要約YouTubeやビジネス書が駆逐されるなら分かるけど
6: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:24:03.82 ID:LcwH3FGm0
pixivなんかAI生成画像だらけだけど、ほとんど誰も見てないだろ
大多数のユーザーは、AI出現以前から活動してる絵師の作品を追ってる。一種のブランドだからだよ
大多数のユーザーは、AI出現以前から活動してる絵師の作品を追ってる。一種のブランドだからだよ
37: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:58:39.76 ID:9Lp/vnge0
>>6
それはないなw
むしろ本家に寄せた生成AIのイラストしか見れなくなったw
人間が大事にする個性なんてクソどうでも良いことに気が付いたんだわ
それはないなw
むしろ本家に寄せた生成AIのイラストしか見れなくなったw
人間が大事にする個性なんてクソどうでも良いことに気が付いたんだわ
7: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:24:22.15 ID:7u/N5uYQ0
そのうち作家もAIに駆逐されるやろ
大抵の人間は、作者が人だろうが機械だろうが面白ければええねん
大抵の人間は、作者が人だろうが機械だろうが面白ければええねん
8: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:26:52.85 ID:SfujH17g0
長い文章は知らんが俳句ならもう松尾芭蕉とか軽く抜いてるからな
9: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:28:19.25 ID:LcwH3FGm0
自己のブランドをすでに確立してる作家は、そのブランドを傷つけない範囲でAIを創作に活かせばええねん
11: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:29:42.36 ID:rQdiqcfk0
>>9
そぉかぁ~??🤔
そぉかぁ~??🤔
10: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:28:56.46 ID:2qXiR78K0
西村京太郎みたいにワンパターンな小説ばかり書いてる奴は駆逐されるだろうな
13: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:31:36.62 ID:308tr30+0
AIに小説書けって言ったら書いてくれるんか?
15: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:33:54.16 ID:LcwH3FGm0
>>13
書いてはくれるけど、長ければ長いほどしょうもない話になる。逆に俳句とか川柳とか、短いものはすでにプロ級
書いてはくれるけど、長ければ長いほどしょうもない話になる。逆に俳句とか川柳とか、短いものはすでにプロ級
14: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:32:59.02 ID:sSpSNrWv0
ちなわいが言っている「作家」とは
文章を書くだけじゃないからな
作曲、作詞、建築、工業デザイン、絵画などのアート、もろもろ有世あらゆるものだからな
文章を書くだけじゃないからな
作曲、作詞、建築、工業デザイン、絵画などのアート、もろもろ有世あらゆるものだからな
17: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:34:30.35 ID:7u/N5uYQ0
ブルーカラーの立場が上になる時代がくるんやろか
18: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:36:37.36 ID:sSpSNrWv0
>>17
将来的にはそれもないな
全てロボットがやってくれる
人間は食ってうんこして寝るだけのおまいらみたいな生活になる
将来的にはそれもないな
全てロボットがやってくれる
人間は食ってうんこして寝るだけのおまいらみたいな生活になる
19: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:37:35.95 ID:1ESvXhIPa
作家としての地力とAIが物を言う時代がくるから沈んでる場合ちゃうぞ
20: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:37:58.94 ID:LcwH3FGm0
約1万字の小説だと、プロの書く駄作くらいのクオリティにはなってる。それ以上の字数だとさすがに読めたもんじゃない。時間の無駄
ストーリーから何からを全面的にAIに書かせた場合の話ね
ストーリーから何からを全面的にAIに書かせた場合の話ね
22: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:40:35.95 ID:b4bDRRkF0
>>20
ちなみに使ってるソフト何か知ってる?
チャットGPTくらいしか知らんのよね
ちなみに使ってるソフト何か知ってる?
チャットGPTくらいしか知らんのよね
23: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:40:51.96 ID:sSpSNrWv0
>>20
そりゃまdsAIが発展途上だからだよ
それでも初期に比べたら雲泥の差
ここまでくるのも結構早かったからな
時間の問題や
そりゃまdsAIが発展途上だからだよ
それでも初期に比べたら雲泥の差
ここまでくるのも結構早かったからな
時間の問題や
21: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:39:22.05 ID:vZgYJLXI0
京極夏彦
24: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:41:15.34 ID:Bi6YtwI+0
逆張りしろよ
25: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:42:15.46 ID:LcwH3FGm0
基本的には人間が執筆し、文章中の細かい表現をAIに相談するのは非常に有効。自分はそういう使い方をしてる
27: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:43:51.30 ID:sSpSNrWv0
>>25
それは今の話ね
将来的にはその君が先に書く作業すら要らなくなる
それは今の話ね
将来的にはその君が先に書く作業すら要らなくなる
32: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:48:48.34 ID:LcwH3FGm0
>>27
いずれ負ける気はするが、体感的に3-5年くらいはいけるわ。オレはストーリーテリングの天才だし
オレが負ける時は他の作家も負ける時。たぶん悲しくはない
いずれ負ける気はするが、体感的に3-5年くらいはいけるわ。オレはストーリーテリングの天才だし
オレが負ける時は他の作家も負ける時。たぶん悲しくはない
35: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:52:08.10 ID:sSpSNrWv0
>>32
天才とか言ってる奴に限って盆栽なんだよなぁ
君の天才作品もAIがディープラーニングにて一瞬にして吸い出しちゃうから結局追いつけないよ
天才とか言ってる奴に限って盆栽なんだよなぁ
君の天才作品もAIがディープラーニングにて一瞬にして吸い出しちゃうから結局追いつけないよ
26: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:42:44.41 ID:sSpSNrWv0
人間が生きのこ
るためには
おそらく人間しか持ってないものを生かすしかないやろな
るためには
おそらく人間しか持ってないものを生かすしかないやろな
30: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:46:12.05 ID:b4bDRRkF0
>>26
エゴやろな
効率化と対極にある個人的な拘り
エゴやろな
効率化と対極にある個人的な拘り
28: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:45:32.40 ID:PHdjwV9Z0
音楽もそのうち支配されそうやな
曲って単なる要素の集合やし、分解と統合を何億回も繰り返せば大抵の人間は及ばなくなるやろ
曲って単なる要素の集合やし、分解と統合を何億回も繰り返せば大抵の人間は及ばなくなるやろ
31: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:48:06.70 ID:sSpSNrWv0
>>28
いやもうAIのディープラーニングで世の中の楽曲アナライズされてるからまぁまず人間は敵わない
だってまず隣国で流行ってる曲とかみんな知らないでしょ
生きてて出会わないもんね
そういうことよ
いやもうAIのディープラーニングで世の中の楽曲アナライズされてるからまぁまず人間は敵わない
だってまず隣国で流行ってる曲とかみんな知らないでしょ
生きてて出会わないもんね
そういうことよ
29: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:46:04.71 ID:69Ks3/G00
続出してんのに1つもソース出せないんだなw
44: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:18:22.87 ID:AeDI9N0O0
>>29
これな
これな
33: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:50:08.66 ID:/Hy+STMy0
勉強する気にはならなくなるかな
36: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:55:58.22 ID:LcwH3FGm0
いずれにせよ人生はしという敗北で終わるんだよ。どうせしぬから何やっても下らないって言ってるやつがいたら、アホかと思うでしょ
人間はAIにいずれ敗北するから、勉強は下らない、創作は下らないなんて言ってるやつを散見するが、同様にアホかという言葉を贈りたいね
人間はAIにいずれ敗北するから、勉強は下らない、創作は下らないなんて言ってるやつを散見するが、同様にアホかという言葉を贈りたいね
40: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:00:52.69 ID:sSpSNrWv0
>>36
作ること自体が楽しければそれでいいっていうたやん
そこは否定しないし
さらに言えば人間肉体はしんだとしても作品は生き残るからね
それをディープラーニングで吸ってるAIの血となっていくのよ
これまでの人間の成功と失敗があってこそのAIだからね
作ること自体が楽しければそれでいいっていうたやん
そこは否定しないし
さらに言えば人間肉体はしんだとしても作品は生き残るからね
それをディープラーニングで吸ってるAIの血となっていくのよ
これまでの人間の成功と失敗があってこそのAIだからね
38: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 03:59:44.41 ID:LcwH3FGm0
最終的にAIに敗北するにせよ、その過程を楽しんだらいいんだよ。一度きりの人生で、上位の知性の誕生に立ち会えてラッキーと思えばよい。信長に刹される一向一揆の農民Aとかに生まれなくて良かったじゃん
39: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:00:33.66 ID:Bi6YtwI+0
>>38
おおー
おおー
41: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:03:39.09 ID:sSpSNrWv0
だから人間は何をやるかってクリエイティブなことじゃないことしたらええんとちゃうか
本能に忠実に生きるとかね
本能に忠実に生きるとかね
42: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:10:10.93 ID:3iBCkwged
AIのおかげで、良くも悪くもほとんどの人間は動物やしょがいレベルまで成り下がるわけや
面白い時代に突入やで
面白い時代に突入やで
43: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:13:36.52 ID:POo4dnYL0
>>42
バカはもっとバカになるやろね
知能格差もっと広がりそう
バカはもっとバカになるやろね
知能格差もっと広がりそう
45: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:38:22.59 ID:AeDI9N0O0
全然商用になるようなものは作れてないのにな
46: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:38:56.93 ID:6Nga8jp/0
AI凄い!の話がしたいのであって、AIが作った○○が凄い!の話はしたくないんやろ
47: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 04:48:03.14 ID:VO66nTiz0
48: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:02:11.86 ID:dd7Gp7Vi0
AIが生み出した最高の絵画とか名曲とか映画とか小説が何も出てこないやん😰
しょーもな!
しょーもな!
52: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:12:02.87 ID:7Ph0HXV9a
>>48
絵画は最初期になんかやってたやろ
絵画は最初期になんかやってたやろ
55: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:23:43.66 ID:nZTOZ/lK0
>>48
それが出てきたらいよいよ人間の時代終わりやと思うし
それがそう遠くない未来でもあると思うんだよな
近年の技術加速スピード考えると
それが出てきたらいよいよ人間の時代終わりやと思うし
それがそう遠くない未来でもあると思うんだよな
近年の技術加速スピード考えると
58: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:44:08.68 ID:dd7Gp7Vi0
>>55
結局、人間が求めてるのって作品に込められた思いとか文脈、作家性なんちゃう?
あくまで人間がやることの媒介として作品が存在するなら、意思を持たないAIが作る作品に価値なんて無いやろ
結局、人間が求めてるのって作品に込められた思いとか文脈、作家性なんちゃう?
あくまで人間がやることの媒介として作品が存在するなら、意思を持たないAIが作る作品に価値なんて無いやろ
57: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:41:23.13 ID:O5nX6P1N0
>>48
人間が認めないだけやん
数字で評価されるなら名曲は既に出てるしな
人間が認めないだけやん
数字で評価されるなら名曲は既に出てるしな
49: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:06:09.46 ID:sSpSNrWv0
また文章読めないバカか
今じゃなくて将来の話をしてるんだぞ
まだまだAIは発展途上だからな
今じゃなくて将来の話をしてるんだぞ
まだまだAIは発展途上だからな
54: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:21:03.29 ID:AeDI9N0O0
>>49
将来もクソもない
いま使われてる機械学習は構造上新しいものを生み出せないから
シンギュラリティが来るまで待て
早くても2030年代までは来ん
ちなみに2030年代には南海トラフ巨大地震が必ず来るから注意しろ
将来もクソもない
いま使われてる機械学習は構造上新しいものを生み出せないから
シンギュラリティが来るまで待て
早くても2030年代までは来ん
ちなみに2030年代には南海トラフ巨大地震が必ず来るから注意しろ
51: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:11:22.93 ID:7Ph0HXV9a
まだ一長一短のレベルやけど
10年後とかは分からんもんな
10年後とかは分からんもんな
53: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:18:20.85 ID:mjOoSAuy0
中華のソシャゲとか音楽ほとんどAIやろ?
56: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:40:08.65 ID:d8cltC5Q0
機械の力で10年以内に職人が駆逐されるのが確定してる業界
そこにわざわざ入るかって言ったらNOなんだよね
まず裾野が破壊されて終わる
そこにわざわざ入るかって言ったらNOなんだよね
まず裾野が破壊されて終わる
59: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:53:20.27 ID:SRfyv4oz0
作家みたいな虚業は淘汰されても別に困らん
60: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:55:03.32 ID:deLAhIbe0
大御所作家は弟子に書かせてるから
AIでいかに安く書かせられるかには興味あるやろな
AIでいかに安く書かせられるかには興味あるやろな
61: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 05:56:22.65 ID:pJtW0gqX0
そもそも人間も他人の作ったもののツギハギばっかじゃん
お前らの言う真のクリエイティブとやらができてる人間はほぼおらん
お前らの言う真のクリエイティブとやらができてる人間はほぼおらん
62: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 06:11:37.10 ID:O5nX6P1N0
芸術分野にしたって何をどういう技法で描いたかじゃなくて誰が描いたかしか重要視されてないしな
63: 名無しの太郎 2025/05/16(金) 06:11:47.79 ID:LU+Nq+6A0
AIじゃないって事がブランドになりつつあるやろ
他の記事も見ていってね!img

オススメリンク
☆【悲報】 20代女性教師さん、少年を自宅に招き入れて猥褻な行為をしていたことがバレて人生終了
☆【悲報】 ホロライブ社長「子育ては人間の使命」
☆【画像】 最近の女子プロレスラー、エ●チで可愛すぎてもう見てる方は試合どころじゃないw
☆【悲報】 キリスト教徒「ワンピースや鬼滅は悪魔崇拝!日本人は地獄に落ちるぞ!!」
☆【衝撃】 「子供の頃ガチで怖かったもの」挙げろwwwwww
☆【悲報】 AIさん、先行きが暗い業界を発表してしまうwwww
★【画像】 前田敦子さん、少年の性癖をねじ曲げてしまう
★朗報 ビッグモーター、「ころすぞ」が「ころしますよ」に改善される
★【速報】 イーロン・マスク、「X」をさらに「X-GUN」に改名
★【超画像】 カラミざかり、実写化WWWWWWWWWWWW
★【悲報】 韓国DJ問題、徐々に流れが変わり始める・・・
★【速報】 ロロノア・ゾロ、敗北
★【緊急】 ルフィVS大将・黄猿 ガチで開戦WWWW
★【画像】 AI研究者「数ヶ月以内にめちゃくちゃヤバイことが起こる。もう取り返しがつかない」
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747332859/
コメント
コメント一覧 (5)
アイディアは人間が勝つ。ただ一部の達人クラスだけだ。98%はAIに負ける。作家と読者の構成比率と同じことだ。
俳句でAIが?一例でも出してみ。AIの作った作品が一例も無いだろ。要約とかの駄文は山ほどあるが。
絵や写真は既にAI絵が大半。文章も実はビジネス文書では没個性なAI文章が多い。
そして名画、名文はひとつも無い。だがそれでいいんだ。名画や名文を理解でき、求めている人は世の中ほとんどいないから。
まるたろう
が
しました
文章を書くだけじゃないからな
作曲は組み合わせなんよ
せやからAIでなくてもいずれ自動化してたと思うで
まるたろう
が
しました
コメントする